病院情報の公表

Disclosure of Hospital Information

病院情報の公表
Disclosure of Hospital Information

令和3年度 退院患者 6060件

 集計対象者:令和3年4月1日から令和4年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者。
(24時間以内に死亡した患者を除く)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 27 102 126 391 666 814 1658 1827 447

■定義
10歳刻みの年齢階級別に集計をしています。
【当院の特徴】
70歳代を境に増えており、70歳以上が全体の64.6%と御高齢の方が多く当院を利用されております。年々70歳以上の方の割合が増加しており、患者様の高齢化が進んでいる状況です。10代では急性虫垂炎や気胸、20~30代ではコロナウイルス感染症や急性虫垂炎が上位の疾患となっています。40~50代は、子宮筋腫、卵巣癌、子宮体癌等、婦人科系の良性腫瘍、悪性腫瘍が多く、50代から大腸癌も多くなっています。前立腺癌の精査や治療の入院は60~80代で多く、70代以降になりますと誤嚥性肺炎や脳梗塞、心不全が多くなっています。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

■内科 診療科コード:010

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫(リツキシマブ+フィルグラスチム等) 30 20.23 19.92 0 76.23  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13 20.69 13.14 0 76.23  
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫(化学療法ありかつ放射線療法なし) 12 19.25 15.64 0 73.25  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 11 46 20.57 9.09 84.73  
130090xx99x0xx 貧血(その他) - - 10.41 - -  

内科および血液内科にて入院され治療を受けられた方の主な病気につき解説します。
悪性リンパ腫は、おおまかにホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫の2つに分類されますが、腫瘍細胞がどの成熟段階のリンパ球の「がん」なのか?また発生部位の違いにより100種類近くに細分類されます。頻度として多いのは、B細胞リンパ腫です。濾胞性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫などです。B細胞リンパ腫の90%は細胞表面にCD20抗原を発現しているため、この抗原を標的とした抗体薬品、リツキシマブが治療では使用されます。化学療法薬剤はCHOP療法を使用します。抗がん薬剤である、シクロフォスマミド、アドリアマイシン、ビンクリスチンを投与します。通常3週間毎に抗体薬剤と抗がん剤とを投与しますが、正常な造血幹細胞も障害を受けるため、血液毒性として顆粒球(好中球)が一時的に減少します。この血液毒性の治療・予防薬剤としてG-CSF製剤(フィルグラスチム等)が使用されます。抗体ー化学療法の初期治療による治癒率は、リンパ腫の種類、病気の進行度、身体予備力により異なりますが、概ね30~70%です。新しい抗体薬(CD79抗体薬など)あるいは分子標的薬も開発され、使用可能となってきています。高齢者にも副作用なく治療を完遂することができつつあります。これらの化学療法を受けるためには、普段からビタミン、ミネラル、微量元素などを考慮しながら栄養を摂取し、貧血症状や低タンパク症とならないように心がけることも重要なことです。
ほかの疾患で入院されて来られる方々には、寝たきりの高齢者であり、介護を受けることもできず、動けなくなり病院に運び込まれることも時にあります。長期臥床を余儀なくされ、嚥下困難、体動困難になると、色々な病気を発症します。中でも病気としては、誤嚥性肺炎あるいは尿路感染症などが頻度としては多いです。嚥下力が落ちてくると、誤嚥しやすくなり、口腔内常在菌、時として多剤耐性菌が誤嚥性肺炎の原因となります。体動困難が続くと、脱水症、尿路のうっ滞が発生しやすく、また前立腺肥大あるいは外陰部の不衛生により、尿路感染が発症しやすくなります。膀胱炎、腎盂腎炎が慢性化すると菌血症、敗血症など重症感染症発症につながり、生命の危険にさらされます。重症な場合、入院のうえ、速やかに適切な抗菌薬治療を受けることが必要です。入院後は感染症治療を受けると同時に、嚥下機能、運動機能の回復のために理学療法、リハビリテーションを受ける、行なうことが必要となります。普段からの身体機能の維持、入浴や口腔、四肢の衛生管理の維持も重要になります。

■呼吸器科 診療科コード:050

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 93 2 2.03 0 61.55  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 42 35.93 20.57 9.52 82.26  
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 20 2.5 3.3 0 77.35  
040120xx99001x 慢性閉塞性肺疾患 11 38.64 22.21 9.09 84.36  
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 - - 18.42 - -  

当院の呼吸器科では呼吸器内科全般の治療を行っております。睡眠時無呼吸症候群の診断、CPAP導入目的での短期入院を行っております。高齢者の誤嚥性肺炎の入院患者は例年多く、呼吸不全、心不全の合併がしばしばみられます。嚥下機能障害が高度であるほど治療・嚥下リハビリに難渋し入院が長期化しする傾向にあります。肺癌患者においては主に気管支鏡検査による確定診断の短期入院、進行肺癌に対する肺炎等の合併症の治療、緩和治療を中心に行っております。他にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の急性増悪、気管支喘息発作、間質性肺炎の増悪、肺結核、非結核性抗酸菌症、胸膜炎(癌性、細菌性等による胸水貯留)等の診療も行っております。


■循環器科 診療科コード:070

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 151 6.38 4.36 2.65 71.46  
050130xx9900xx 心不全 124 20.98 17.35 6.45 80.75  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 50 32.56 20.57 26 85.3  
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査 45 3.64 3.06 2.22 70.42  
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 39 12.18 11.87 2.56 69.69  

令和3年度に入り循環器内科の診療態勢が充実し、それとともに診療実績が大きく変化しています。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患が圧倒的に多く、次に心不全となっています。今後も地域の先生方からの紹介などにより、さらに増加が見込まれます。高齢化に伴い誤嚥性肺炎による入院は多く、病院全体として治療に取り組んでいます。


■外科 診療科コード:110

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 190 31.87 20.57 11.58 84.38  
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) (鼠径ヘルニア手術等) 119 2.97 4.74 0 70.08  
060335xx02000x 胆嚢炎等(腹腔鏡下胆嚢摘出等) 78 8.05 7.11 0 64.06  
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 64 11.23 9 4.69 71.19  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 55 7.6 7.7 0 53.33  

当科では結腸・直腸癌、胃癌、膵癌、胆道癌、肝癌等のがん治療と並行し、腸閉塞、虫垂炎、胆嚢炎、消化管穿孔等の緊急疾患の治療にも力を入れています。がん治療は各種ガイドラインに基づき、手術、薬物治療を主体とした集学的治療、緊急疾患は24時間365日、迅速な対応にて治療期間、入院期間の適正化をこころがけております。内科医の減少に伴い、誤嚥性肺炎治療を外科で担当しています。


■脳神経外科 診療科コード:150

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)(エダラボン)(定義副傷病なし) 43 15.72 15.63 9.3 73.14  
010230xx99x00x てんかん 28 13.61 7.22 10.71 69.46  
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 (動脈造影カテーテル法) 26 2.62 2.99 0 62.19  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 22 13.59 8.3 4.55 76.32  
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫(慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等) 19 22.16 11.78 0 83.26  

当院脳神経外科では、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)を中心に、頭部外傷など様々な患者様が救急で来院され治療を行っています。また、脳梗塞超急性期の血栓溶解療法やカテーテルによる血栓回収療法にも力を入れています。


■産婦人科 診療科コード:220

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし(ベバシズマブ) 72 3.14 4.08 0 68.78  
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし(化学療法あり放射線療法なし) 67 3.82 4.34 0 57.15  
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍(腹腔鏡下腟式子宮全摘術等) 34 9.29 6.04 0 49.85  
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし(カルボプラチン+パクリタキセル) 30 4.6 4.23 0 66.8  
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 30 16.87 11.55 0 56.37  

婦人科悪性腫瘍の抗癌剤治療は、入院で行われているため治療当日の不安が少ないです。癌の手術は完全摘出手術例が多く、日常生活が出来るようになってから退院しているので、全国平均より入院日数が5日ほど長い傾向にあります。


■耳鼻咽喉科 診療科コード:240

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 39 4.72 4.92 0 71  
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 16 6.38 5.71 0 45.81  
030300xx01xxxx 声帯の疾患(その他) 喉頭・声帯ポリープ切除術等 - - 4.48 - -  
030428xxxxxxxx 突発性難聴 - - 8.75 - -  
03001xxx0100xx 頭頸部悪性腫瘍(頚部悪性腫瘍手術等) - - 13.07 - -  

R4年度より耳鼻咽喉科の入院対応はおこなっておりません。


■泌尿器科 診療科コード:310

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍(前立腺針生検法) 170 3.17 2.5 0 71.37  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 62 17.82 13.14 8.06 80.47  
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 (前立腺悪性腫瘍手術等) 58 14.31 11.63 0 72  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 (膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術) 44 11.09 7.02 0 75  
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 (膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術) 化学療法 40 7.83 6.86 0 72.4  

例年通り、泌尿器科悪性腫瘍疾患症は、手術および化学療法をメインにして放射線治療も加え、積極的に施行しています。コロナ禍で昨年は減少しましたが、回復傾向です。また、複雑性尿路感染症を中心に尿路感染症の治療も行っています。平均入院日数もほぼ2週間以内であり、早期の自宅退院、施設への転院を目指し、実現しています。


■消化器内科 診療科コード:500 

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎(内視鏡的乳頭切開術等) 56 11.39 9.21 1.79 77.09  
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術) 40 4.8 2.65 0 72.75  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 29 9.79 7.7 0 65.59  
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり(輸血含む) 24 13 10.38 8.33 80.75  
060280xxxxxxxx アルコール性肝障害 22 22.14 13.91 4.55 55.86  

当院では、消化器疾患や肝胆膵疾患を、消化器内科、外科と密に連携し診療にあたっています。検診の普及により、早期胃癌や早期大腸癌の発見も多く、内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)治療も行っています。大学病院等からの非常勤医師の外来内視鏡(治療)の力も借り、多くの患者様の診療にあたっています。また、必要時には大学病院や高度医療機関への紹介も行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 30 17 17 37 - - 1 8
大腸癌 35 32 54 64 26 113 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - 14 - - - - 1 8

※ 1:UICC TNM分類

5大癌のうち、今年度も大腸癌が324例(昨年度175例)と最も多いという結果でした。胃癌、大腸癌のうち、StageIの症例が多いのは、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡的手術を積極的に行っていることが理由です(今年度は複数の消化器内科医の退職により、患者数は減少しています)。
 ※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は­(ハイフン)で表示。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 38 27.42 78.37
重症 15 42.6 84.2
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人に発症する肺胞(はいほう:空気がたまるとこと)の急性炎症です。
日本呼吸器学会、成人市中肺炎ガイドラインの肺炎重症度分類(A-DROPスコア)により重症度別に集計しています。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は­(ハイフン)で表示。

脳梗塞の患者数

ファイルをダウンロード

ICD10 傷病名 発症から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率 指標をまとめる
I63$ 脳梗塞 3日以内 199 47.82 76.89

11.71

その他 - - - -

脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。発症から3日以内とその他に分けて集計しています。
当院は地域の急性期医療を行っている救急病院です。このため急性期脳梗塞治療の患者さんが非常に多い傾向です。一方、急性期を過ぎても対象となる方には脳梗塞の再発予防のため手術を行う方もいらっしゃいます。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード


■循環器科 診療科コード:070

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 135 2.23 3.87 5.19 71.57  
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 35 0.26 16.51 2.86 74.8  
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 23 0.04 14.17 0 68.87  
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 22 2.68 2.55 4.55 71.91  
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 17 7.47 24.76 11.76 80.94  

循環器内科の手術は、虚血性心疾患や末梢動脈に対する心血管インターベンション治療とペースメーカー植え込み手術および不整脈に対するカテーテル焼灼術が主です。
虚血性心疾患に対する心血管インターベンション治療が圧倒的に多くなっています。特に当院では急性心筋梗塞や不安定狭心症に対する緊急治療が24時間365日実施できるような体制を取っていますので、救急車や紹介によって来院する患者様が増えてきており、令和4年度はさらに増加が見込まれます。不整脈に関しましては、これまで実施していなかった心房細動に対するカテーテル焼灼術も行うようになり、件数も増えてきています。


■外科 診療科コード:110 

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 122 1.69 7.3 0 65.67  
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 93 0.55 1.32 0 68.15  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 52 0.46 2.96 0 43.67  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 48 2.63 13.85 2.08 73.48  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 36 2.03 2.89 0 73.56  

当科では各種がん治療、緊急疾患に対する手術に加え、鼠径ヘルニア手術、胆嚢摘出術を数多く行っております。現在ではその大半を腹腔鏡手術で行っており、鼠径ヘルニア手術は当日入院、翌日退院の手術を基本とし、胆嚢摘出術は予定手術の場合2泊3日の入院、急性胆嚢炎においても1週間以内での退院をほぼ可能としています。胃、大腸癌治療は腹腔鏡下手術を標準としており、術後1週間程度での退院を目標としています。


■脳神経外科 診療科コード:150

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 24 1.88 19.21 8.33 81.54  
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント)

10

1 9.6 0 60.6  
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -  
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -  
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -  

・慢性硬膜下血腫:主に軽微な頭部外傷が原因とされていますが、頭部外傷があったかどうかわからない場合も存在します。一般に外傷後3週間~数カ月以内に発症します。50歳以上の高齢者の男性に多くみられます。溜まった血液が多くなった場合には取り除き、症状の改善を目指します。
・脳血管内手術・脳動脈瘤頸部クリッピング術:脳動脈瘤に対する手術として脳血管内手術(カテーテルを使い、動脈瘤内にコイルを詰める)・脳動脈瘤頸部クリッピング術(開頭し動脈瘤にクリップを掛ける)があります。脳動脈瘤の位置や形状などによりそれぞれ向き不向きがあります。
・経皮的脳血栓回収術:超急性期脳梗塞の患者さんで適応がある場合にはtPA(血栓を溶かす薬剤を点滴にて投与)や経皮的血栓回収術(カテーテルを使い、血管に詰まっている血栓を吸い取ったり、絡めとったりする方法)にて対応します。時間の制約があるため早期受診が必要です。


■産婦人科 診療科コード:220

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 48 1 7.25 0 49.56  
K879 子宮悪性腫瘍手術 23 1 16.3 0 57.83  
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 20 1 6.9 0 47.15  
K877 子宮全摘術 18 1.22 7.94 0 52  
K867 子宮頸部(腟部)切除術 16 1 1 0 42.25  

婦人科悪性腫瘍の抗癌剤治療は、入院で行われているため治療当日の不安が少ないです。癌の手術は完全摘出手術例が多く、日常生活が出来るようになってから退院しているので、全国平均より入院日数が5日ほど長い傾向にあります。


■泌尿器科 診療科コード:310

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 85 1.4 7.13 0 73.85  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 65 1.37 4.77 1.54 67.35  
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 58 2.07 11.24 0 72  
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 39 1.15 3.54 0 62.72  
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 19

1

5.68 0 69.21  

手術件数は、コロナ禍からの回復で昨年よりも多い実績となっております。限局性前立腺癌に対してロボット支援下前立腺全摘術、特に尿失禁予防・性機温存目的に神経温存手術を積極的に行っております。また、腎癌に対しての腎摘除術に関しても可能な限りで腹腔鏡下手術を施行、腎温存が可能な症例にはロボット支援下腎部分切除術を実施、膀胱癌に対しても、ロボット支援下膀胱全摘術を実施しています。さらに、良性疾患である前立腺肥大症や尿路結石に対しては、レーザーを用いた低侵襲手術を施行、PVPは最新型であるXPSを2022/2から導入しました。


■消化器内科 診療科コード:500

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 40 2.7 5.55 0 71.8  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 24 2 14.04 4.17 79  
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 22 1.05 6.36 0 76.95  
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 20 2.25 7.8 0 75.15  
K654 内視鏡的消化管止血術 20 7.1 14.6 0 77.55  

検診の普及により、早期胃癌や早期大腸癌の発見も多く、内視鏡的粘膜下剥離術(ESD)治療を行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 請求率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 16 0.26
180010 敗血症 同一 - -
異なる 62 1.02
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.3
異なる - -

当院は救急医療に力を入れているため緊急対応が必要な重症患者が多く、外科領域では消化管穿孔、腹膜炎等による播種性血管内凝固症候群、敗血症を併発した全身状態が不良な状態の方も多い中、集学的な全身管理を通じての救命率向上を図っております。
※病院情報の公表の集計条件より、10未満の数値の場合は­(ハイフン)で表示。

更新履歴

2022.9.26
病院情報の公表を更新
2021.9.22
病院情報の公表を更新
2020.9.30
病院情報の公表を更新
2019.9.30
病院情報の公表を更新
2018.9.28
病院情報の公表を更新
2017.9.28
病院情報の公表を更新