医療機関名称 | 医療法人沖縄徳洲会千葉徳洲会病院 CHIBA TOKUSHUKAI HOSPITAL |
---|---|
医療機関の開設者 | 理事長 安富祖 久明(あふそ ひさあき) |
医療機関の管理者 | 院長 鶴田 好彦(つるた よしひこ) |
医療機関の所在地 | 〒274-8503 千葉県船橋市高根台2-11-1 2-11-1 Takanedai Funabashi-City Chiba 274-8503 JAPAN |
住民案内用電話番号 | 代表 047-466-7111 FAX 047-464-6322 |
診療科目(標榜科目) | 内科・外科・消化器内科・消化器外科・循環器内科・ 呼吸器内科・呼吸器外科・脳神経外科・小児科・婦人科・ 心臓血管外科・整形外科・泌尿器科・皮膚科・頭頸部外科・ 耳鼻咽喉科・糖尿病内科・放射線診断科・放射線治療科・ リハビリテーション科・麻酔科・眼科・神経内科・救急科・ 病理診断科・緩和ケア内科 |
診療日 | 月曜~土曜 |
診療時間 | 月曜~金曜 午前診 9:00~12:00 午後診 14:00~15:30 夕 診 17:00~19:00 土曜 |
病床種別及び届出・許可病床数 | 急性期病棟 391床 |
併設 | 人工透析・人間ドック・訪問診療・ 在宅介護支援事業所 |
看護部長 | 佐々木 悦子 |
事務長 | 堀行 洋茂 |
厚生労働大臣の定める掲示事項
2020年7月1日現在
Ⅰ 入院基本料に関する事項
当院では、「一般病棟入院基本料1」の届出をしております。
看護師は、日勤及び夜勤合わせて入院患者7人に対して1人以上の配置をしております。
看護補助者は、日勤は入院患者25人に対して1人以上、夜間入院患者100人に対して1人以上の配置をしております。
また、急性期病棟においては、夜間帯常時入院患者数12人に対し1人以上の看護師の配置をしております。
Ⅱ 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制について
当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。
また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制及び褥瘡対策の基準を満たしております。
Ⅲ DPC対象病院について(平成20年4月より導入)
当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算をする、<DPC対象病院>となっております。
※ 医療機関別係数 1.4887 (2020年 7月 1日現在)
基礎係数 1.0404 機能評価係数Ⅰ 0.3439 機能評価係数Ⅱ 0.1044
Ⅳ 明細書発行体制について
医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際にご希望に合わせて個別の診療報酬算定項目の分かる明細書を無料発行しております。明細書には使用した薬剤名称や実施された検査名などが記載されるものです。
明細書発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
Ⅴ 当院は関東信越厚生局長に下記届出を行っております。
1) 入院時食事費を算定すべき食事療養の届出
入院時食事費(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
当院は、入院時食事費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供します。
食事提供時間
朝食 | 午前8:00 | 昼食 | 午後12:00 | 夕食 | 午後6:00 |
入院時食事療養費の標準負担額(非課税)
一般(70歳未満)・高齢者(70歳) | 460円/食 | |
難病・小児慢性特定疾病該当 | 260円/食 | |
低所得者Ⅱ | 入院期間が90日以下 | 210円/食 |
入院期間が90日超(長期該当者) | 160円/食 | |
低所得者Ⅰ・老齢年金福祉受給者(70歳以上) | 100円/食 |
2) 基本診療料の施設基準に係る届出
急性期一般病棟入院基本料1 |
回復期リハビリテーション病棟入院料1 |
緩和ケア病棟入院料1 |
特定集中治療室管理料3 |
入院時食事療養(Ⅰ) |
25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上) |
看護職員夜間12対1配置加算1 |
夜間100対1急性期看護補助体制加算 |
夜間看護体制加算 |
診療録管理体制加算1 |
重症者等療養環境特別加算 |
地域医療体制確保加算 |
医療安全対策加算1 |
医療安全対策地域連携加算1 |
認知症ケア加算2 |
感染防止対策加算1 |
感染防止対策地域連携加算 |
精神疾患診療体制加算 |
入退院支援加算1 |
病棟薬剤業務実施加算1・2 |
抗菌薬適正使用支援加算 |
データ提出加算(2) |
入院時支援加算 |
後発医薬品使用体制加算2 |
リハビリテーション充実加算 |
提出データ評価加算 |
地域連携診療計画加算 |
褥瘡ハイリスク患者ケア加算 |
療養環境加算 |
医師事務作業補助体制加算1(15対1) |
超急性期脳卒中加算 |
患者サポート体制充実加算 |
地域連携診療計画加算 |
せん妄ハイリスク患者ケア加算 |
栄養サポートチーム加算 |
排尿自立支援加算 |
3) 特掲診療料の施設基準に係る届出
がん治療連携計画策定料1 |
がん患者指導管理料 イ・ロ・ハ |
がん性疼痛緩和指導管理料 |
院内トリアージ実施料 |
糖尿病合併症管理料 |
薬剤管理指導料 |
無菌製剤処理料 |
抗悪性腫瘍剤処方管理加算 |
外来化学療法加算1 |
輸血管理料Ⅱ |
輸血適正使用加算 |
肝炎インターフェロン治療計画料 |
検体検査管理加算(Ⅳ) |
医療機器安全管理料1 |
麻酔管理料(Ⅰ) |
病理診断管理加算1 |
下肢末梢動脈疾患指導管理加算 |
ヘッドアップティルト試験 |
婦人科特定疾患治療管理料 |
悪性腫瘍病理組織標本加算 |
人工腎臓1(慢性維持透析を行った場合) |
導入期加算1 |
透析液水質確保加算 |
CT/MRI撮影 |
冠動脈CT撮影加算 |
心臓MRI撮影加算 |
ポジトロン断層撮影 |
ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影 |
乳房用ポジトロン断層撮影 |
画像診断管理加算1 |
排尿自立指導料 |
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) |
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) |
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) |
心大血管リハビリテーション料(Ⅰ) |
がんリハビリテーション料 |
エタノール局所注入(甲状腺に対するもの ・副甲状腺に対するもの) |
HPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) |
早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 |
ペースメーカー移殖術及びペースメーカー交換術 |
高エネルギー放射線治療 |
大動脈バルーンパンピング法(IABP法) |
保険医療機関間の連携による病理診断 |
腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 |
人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 |
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・内視鏡手術用支援機器を用いるもの) |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) |
腹腔鏡下肝切除術(部分切除及び外側区域切除・亜区域切除・1区域切除(外側区域切除を除く)、2区域切除及び3区域切除以上のもの) |
胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る) |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮頸がんに限る) |
胃瘻造設術 (経費的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術 ※医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術) |
胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) |
酸素 |
4) 体制により実施可能な基準
医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)に掲げる手術 |
臨床研修病院入院診療加算 |
救急医療管理加算 |
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) |
経皮的冠動脈形成術 |
経皮的冠動脈ステント留置術 |
夜間休日救急搬送医学管理料 |
小児科外来診療料 |
外来リハビリテーション診療料 |
外来放射線照射診療料 |
救急搬送看護体制加算 |
大腸CT撮影加算 |
Ⅵ 保険外負担に関する事項
当院では個室使用料、紙おむつ代、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数、使用量、利用回数に応じた実費のご負担をお願いしております。
1) 個室料金(1日あたり 税込)
種類 | 各病棟病室数 | 金額 | |
個室Aタイプ (トイレ付) |
34室 | 5階A棟5室・5階B棟5室・6階A棟5室 6階B棟5室・7階A棟5室・7階B棟5室・ 8階4室 |
8,800円/日 |
個室Bタイプ (トイレ・シャワー付) |
17室 | 5階A棟2室・5階B棟2室・6階A棟2室 6階B棟2室・7階A棟3室・7階B棟2室 8階4室 |
11,000円/日 |
個室Cタイプ【特別室】 (トイレ・浴室・ソファー・ テレビ・キッチン付) |
9室 | 5階A棟1室・5階B棟1室・6階A棟1室 6階B棟1室・7階A棟0室・7階B棟1室 8階4室 |
19,800円/日 |
個室Dタイプ 【回復期リハ用】 |
8室 | 4階B棟8室 | 4,400円/日 |
2) 診断書・証明書料およびエックス線写真等フィルム複写料(1単価あたり 税別)
保険会社指定診断書・証明書 | 6,000円 |
国民年金・厚生年金診断書 | 10,000円 |
身体障害者診断書・意見書 | 10,000円 |
死亡診断書 | 10,000円 |
病院指定診断書・証明書 | 4,000円 |
領収済証明書 | 2,000円 |
各種公式書類複写 | 1,200円 |
エックス線電子写真複写 (CD-R) |
2,000円 |
エックス線写真複写(半切) | 500円 |
エックス線写真複写 (大四ッ切) |
300円 |
診療記録等複写 | 10円 |
医師面談手数料 1回 | 10,000円 |
セカンドオピニオン料 1件30分 | 6,000円 |
診察券再発行料 1枚 | 200円 |
診療記録等開示手数料 1回 | 3,000円 |
モーズ軟膏 1本 | 3,000円 |
キシロカインうがい液 1本 | 3,000円 |
塩化アルミニウムローション 1本 | 1,500円 |
テープ止めタイプ(サイズ共通) | 150円 |
尿取りパット | 50円 |
フラットタイプ | 40円 |
リハビリパンツ(サイズ共通) | 150円 |
ビッグパット | 90円 |
病衣 | 70円 |
おしぼりタオル単品 | 80円 |
フェイスタオル・バスタオルセット | 100円 |
タオル一式(フェイスタオル・おしぼり・バスタオル) | 134円 |
付添寝具 1泊 | 300円 |
スリッパ 1足 | 100円 |
透析食 外来時 | 287円 |
松葉杖 1回 | 3,500円 |
入院料区分 7対1入院基本料 | 2,250円 |
肺炎球菌ワクチン(一般 税別) | 6,000円 |
肺炎球菌ワクチン(高齢者公費 税込) | 2,000円 |
インフルエンザ(一般 税別) | 4,000円 |
インフルエンザ(高齢者公費 税込) | 1,000円 |
おたふく(税別) | 4,500円 |
水痘(税別) | 6,500円 |
破傷風トキソイド(税別) | 1,500円 |
A型肝炎(税別) | 7,000円 |
B型肝炎(税別) | 9,000円 |
麻疹(税別) | 4,500円 |
はしか(税別) | 4,500円 |
他の保険医療機関等からの紹介によらず、当院に直接来院した場合については、初診に係る費用として1,000円(税別)ご負担いただきます。
この費用は病院と診療所の機能分担を推進する観点から自己の選択に係るものとして、200床以上の病院において、療養部分についてその費用を徴収することが出来ると厚生労働省により定められたものです。
但し緊急やむを得ない事情により他の保険医療機関等からの紹介によらず来院した場合は、この限りではありません。
Ⅶ 特掲診療料の施設基準(手術)に係る院内掲示
当院では、下記のとおりに手術症例数があります。(期間:2019年1月~2018年12月)
区分 | 手術名 | 件数 | |
1 | ア | 頭蓋内腫瘤摘出術等 | 11 |
イ | 黄斑下手術等 | 0 | |
ウ | 鼓室形成術など | 0 | |
エ | 肺悪性腫瘍手術等 | 0 | |
オ | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 | 9 | |
2 | ア | 靱帯断裂形成術等 | 0 |
イ | 水頭症手術等 | 26 | |
ウ | 鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 | 0 | |
エ | 尿道形成手術等 | 4 | |
オ | 角膜移植術 | 0 | |
カ | 肝切除術等 | 29 | |
キ | 子宮付属器悪性腫瘍手術等 | 6 | |
3 | ア | 上顎骨形成術等 | 0 |
イ | 上顎骨悪性腫瘍手術等 | 21 | |
ウ | バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) | 0 | |
エ | 母指化手術等 | 0 | |
オ | 内反足手術等 | 0 | |
カ | 食道切除再建術等 | 1 | |
キ | 同種死体腎移植術等 | 0 | |
区分4に分類される手術件数(歯科以外) | 527 |
その他の区分に分類される手術 | 件数 |
人工関節置換術 | 0 |
乳児外科施設基準対象手術 | 0 |
ペースメーカー移殖術及び交換術(電池交換含む) | 28 |
冠動脈、大動脈バイパス移殖術及び対外循環を要する手術 | 0 |
経皮的冠動脈形成術 | 2 |
急性心筋梗塞に対するもの | 0 |
不安定狭心症に対するもの | 1 |
その他のもの | 1 |
経皮的冠動脈粥腫切除術 | 0 |
経皮的冠動脈ステント留置術 | 31 |
急性心筋梗塞に対するもの | 3 |
不安定狭心症に対するもの | 5 |
その他のもの | 23 |
Ⅷ 病棟配置薬剤師に関する事項
当院では、病院勤務医負担軽減や薬物療法の有効性、安全性の向上に資する薬剤関連業務を行うため、各病棟に担当薬剤師を配置しております。
Ⅸ 入退院支援・入院時支援について
当院では、患者様が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養生活が継続出来るよう、入院早期より退院困難な要因を有する患者様に退院支援を行っております。また予定入院患者様にも入院生活について事前説明を行う、入院前相談支援も行っております。
Ⅹ 下肢末梢動脈疾患に対する取り組みについて
当院では慢性維持透析を行っている患者様に、下肢末梢動脈疾患検査等を行っております。検査の結果、専門的治療が必要と判断した場合は、その旨をご説明の上で、当院心臓血管外科へコンサルトを行い診療可能な体制を整えております。
Ⅺ 入院期間180日超による選定療養費(自己負担)について
同症状による通算入院期間が180日を超えますと、患者様の状態により健康保険から入院料の15%分が病院に支払われなくなります。180日を超えた日からの入院費用が選定療養(自己負担)となります。当院では、選定療養としての患者様のご負担金は以下になります。
一般病棟入院基本料( 7対1入院基本料 )・・・ 1日につき 2,250円(税別)
◎ 厚生労働大臣が定める難病をり患されている方
◎ 重傷者病室にご入院されている方
◎ 脊髄損傷等の重度障害の方
◎ 人工呼吸器を使用されている方
◎ 人工透析を週2回以上実施されている方(日常生活自立度ランクB以上)の方
◎ 重度の肢体不自由、意識障害(日常生活自立度ランクB以上)の方
この他にも選定療養から除外される条件があります。詳細は1階入退院窓口までお尋ね下さい。
指定医療機関
2019年4月1日現在
◆ 保険医療機関 | ◆ 厚生労働省臨床研修指定病院(基幹型) | |
◆ 生活保護法指定医療機関 | ◆ 救急告示病院 | |
◆ 結核指定医療機関 | ◆ 千葉県肝疾患専門指定医療機関 | |
◆ 被爆者一般疾病医療機関 | ◆ 千葉県肝炎治療特別推進事業指定医療機関 | |
◆ 労働保険指定医療機関 | ◆ 千葉県がん診療連携協力指定病院(胃がん・大腸がん) | |
◆ 臨床修練病院等指定 (外国人医師等が行う臨床修練等に係る医師法第17条等の特例等に関する法律(昭和62年法律第29号)第2条第5号の規定に基づく) |
||
◆ 指定自立支援医療機関 (心臓血管外科・腎臓) |
2018年中 船橋市二次救急医療機関ネットワーク救急搬送受入状況
医療機関名 | 搬送人員 |
---|---|
千葉徳洲会病院 | 3,802 |
A病院 | 3,682 |
B病院 | 2,553 |
C病院 | 2,270 |
D病院 | 2,162 |
E病院 | 2,128 |
F病院 | 2,096 |
G病院 | 1,107 |
H病院 | 814 |
I病院 | 559 |
J病院 | 446 |
K病院 | 262 |
L病院 | 127 |
合計 | 22,008 |